
グラスビーズ



「グラスビーズ」とは、ガラスで出来た小さなビーズのことをいいます。日本のグラスビーズは品質が高く、国内はもちろん世界中で支持されています。戦後、色鮮やかなビーズを作ることで、広島を明るく発展させるという志のもと、昭和26年にグラスビーズの会社として創業されたのが「トーホー株式会社」です。10000種類を超えるグラスビーズを製造し、ブライダルドレスや高級ブランドにも使用され、世界中で愛されてきました。
グラスビーズを作り出すには、多ければ30もの工程が必要であり、複雑な製造方法によって作られています。元となるガラス原料と着色原料などを調合し、それを溶かして混ぜ合わせていき、熱せられたガラスの塊を職人さんが自由自在に操っていきます。炉で溶かされたガラスは、台の上にのせるとマグマのようにゆっくり流れるように広がり、その溶けたガラスはハサミのような道具1本で素早くまとめられていきます。混ぜ合わされたガラスは細く長い棒状にしていき、この時点で棒の中には空洞ができており、このガラスの棒をカットしたら、ほぼビーズの形・大きさになるのです。この後、再度加熱し角に丸みをつけ、洗浄と艶出しをし、着色などの仕上げの工程を繰り返していき、最後は人の目で仕上がりを確認して完成です。
完成したグラスビーズには、2つの特徴があります。1つ目は、ビーズの穴が大きいこと。2つ目は、形状にバラつきが少ないことです。ビーズを使って刺繍やハンドメイドのアクセサリーを作る時、ビーズに糸を通したいけど小さな穴には針が中々通らないということ。大量に使うビーズに小さいサイズのものが混ざっていて選別に手間がかかること。この様な問題をできる限り解消させたいという想いが、トーホーのグラスビーズを作り出しました。作品の見た目を良くすることはもちろん、ビーズを扱う人にとってはとても嬉しい特徴です。
トーホーのグラスビーズは現在も、一粒一粒魂を吹き込むように職人たちは心を込めてつくっており、紫外線を吸収する蓄光顔料をビーズに加工して暗闇で光る「蓄光ビーズ」を製造したり、安佐市民病院のエレベーターホールの内装に、TOHO BEADSのアートが採用され設置されたりと、新しいことにも挑戦し愛され続ています。グラスビーズは広島の特産品で特に優れたもの「ザ・広島ブランド」にも認定されており、現在も尚、広島から世界各国へグラスビーズの魅力を発信し続けています。


